写真讃歌 ~徒然双紙~
自然の風景や植物、花の美しさを楽しむために・・・・・
11 15
, 2019
紫苑
Posted in
山野草の世界
きく科の多年生植物。
秋、薄紫の花が咲く。
根は、せきの薬になる
日本に有ったものがアメリカにわたり帰化した植物。
キク科シオン属の多年草。
オニノシコグサ、ジュウゴヤソウ、オモイグサなどいろいろな名で呼ばれることがある。
<掲載写真の複写、転載はお断り。>
11 10
, 2019
つわぶき
Posted in
山野草の世界
<掲載写真の複写、転載はお断り。>
10 15
, 2019
ほととぎす
Posted in
山野草の世界
ほととぎすとは言っても、名前由来の模様がない。
白一色のほととぎすも有るんだなあって、つくづくと眺めたものだ。
<掲載写真の複写、転載はお断り。>
10 08
, 2019
郷愁を誘う花姿~藤袴~
Posted in
山野草の世界
その郷愁を誘う花姿が日本人に愛され、毎年花を咲かせる多年草である。
河原や池の側など水辺に好んで自生する。
日本には奈良時代に中国から渡来し野生化したと言われている。
秋の七草のひとつであり、
日本人の好みに合ったのだろう様々な古典文学にも見ることができる。
開発が進んだせいか、野生のフジバカマを見ることは少なくなった。
渡り蝶のアサギマダラの好む蜜を出す所為かアサギマダラが集まるが、
野生のものが少なくなったためにアサギマダラを見ることも滅多になくなってしまった。
<掲載写真の複写、転載はお断り。>
10 02
, 2019
はぎ
Posted in
山野草の世界
秋の七草のひとつだが、様々な品種があり、その品種名はわからない。
あまりとりたくもない花ではあるが何故か撮っていしまう。
一時の休みもなく揺れ続けるものにカメラを向けてじっと止まるのを待つなどということは、
われの性分としては異例に属する。
大概はしびれを切らしてあきらめるのだが、時にはぶれを覚悟してシャッターを落とすこともある。
<掲載写真の複写、転載はお断り。>
09 24
, 2019
リンドウ
Posted in
山野草の世界
植物分類的に言えばリンドウ科に属するが、漢方などでは根っこが生薬として使われているらしい。
暑い盛りに小さな青紫の美しい姿を見せるが、のっぱ等の草むらに姿を見せることはほとんどないようである。
<掲載写真の複写、転載はお断り。>
09 23
, 2019
フジバカマ
Posted in
山野草の世界
キク科の多年草。茎は直立し、大きいものは2メートルに達するという。
昔から我が国で育っていた植物は多くは西洋物に席巻されて、影を薄めている。
これは植物の所為ではなく、銭儲けにとち狂った商人どもが派手な西洋物の種を持ち込んでくるからの方がはるかに多い。
西洋物が席巻するとわが国古来の植物たちはほとんどがその姿を消していく。
<掲載写真の複写、転載はお断り。>
09 22
, 2019
タマスダレかな
Posted in
山野草の世界
<掲載写真の複写、転載はお断り。>
09 18
, 2019
秋明菊
Posted in
山野草の世界
<掲載写真の複写、転載はお断り。>
09 10
, 2019
さぎそう
Posted in
山野草の世界
夏が去り行くとき、ふと夏の初めを思いだす。
梅雨明けから不順な天候が続き、生育期にある植物は満足に生育する機会を失った。
性の強くない植物は花さえも満足に咲かせることがかなわなかったようである。
この地球上の生き物は植物に限らず、自然の摂理に翻弄されながら生きていかなければならない。
<掲載写真の複写、転載はお断り。>
Next Page »
Home
カレンダー
11
| 2019/12 |
01
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
最新記事
花壇の花 (12/06)
なんてんの実 (12/05)
もみじ秋色 (12/04)
さざんか (12/03)
紅葉~稲荷の祠~ (12/02)
カテゴリ
植物、花の世界 (904)
山野草の世界 (299)
梅の世界 (114)
椿の世界 (89)
桜の世界 (90)
牡丹、芍薬の世界 (35)
花桃の世界 (5)
薔薇の世界 (79)
紫陽花の世界 (56)
花菖蒲の世界 (22)
睡蓮の世界 (16)
秋桜の世界 (62)
菊の世界 (25)
山茶花の世界 (55)
紅葉の世界 (21)
富士の世界 (5)
自然の風景の世界 (84)
随想 (0)
デジブック (3)
未分類 (2)
生きものの世界 (5)
百合の世界 (102)
風景の世界 (91)
古代蓮の世界 (20)
花のある風景 (27)
彼岸花の世界 (40)
雑草の世界 (24)
生き物の世界 (5)
石の仏の世界 (6)
蓮華の世界 (14)
れんげしょうまの世界 (8)
蓮の華 (1)
花と随想 (9)
写真と随想 (1)
月別アーカイブ
2019/12 (6)
2019/11 (29)
2019/10 (30)
2019/09 (27)
2019/08 (30)
2019/07 (30)
2019/06 (27)
2019/05 (29)
2019/04 (27)
2019/03 (28)
2019/02 (24)
2019/01 (27)
2018/12 (27)
2018/11 (28)
2018/10 (28)
2018/09 (27)
2018/08 (25)
2018/07 (23)
2018/06 (24)
2018/05 (25)
2018/04 (26)
2018/03 (19)
2018/02 (18)
2018/01 (15)
2017/12 (26)
2017/11 (28)
2017/10 (30)
2017/09 (28)
2017/08 (30)
2017/07 (31)
2017/06 (30)
2017/05 (30)
2017/04 (28)
2017/03 (29)
2017/02 (22)
2017/01 (21)
2016/12 (28)
2016/11 (25)
2016/10 (26)
2016/09 (27)
2016/08 (30)
2016/07 (28)
2016/06 (27)
2016/05 (28)
2016/04 (28)
2016/03 (28)
2016/02 (28)
2016/01 (28)
2015/12 (28)
2015/11 (29)
2015/10 (27)
2015/09 (24)
2015/08 (23)
2015/07 (23)
2015/06 (26)
2015/05 (28)
2015/04 (30)
2015/03 (27)
2015/02 (26)
2015/01 (25)
2014/12 (22)
2014/11 (29)
2014/10 (27)
2014/09 (29)
2014/08 (31)
2014/07 (31)
2014/06 (29)
2014/05 (31)
2014/04 (29)
2014/03 (31)
2014/02 (28)
2014/01 (29)
2013/12 (29)
2013/11 (29)
2013/10 (29)
2013/09 (29)
2013/08 (31)
2013/07 (29)
2013/06 (29)
2013/05 (31)
2013/04 (30)
2013/03 (31)
2013/02 (28)
2013/01 (30)
2012/12 (24)
2012/11 (15)
リンク
管理画面
FC2カウンター
フリーエリア
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS