Posted in
秋桜の世界
紅葉が進み・・などの昭和公園のブログに誘われて出かけては見たが、ここは秋本番には程遠い。
モミジなども色付いている様に見えるが、紅葉ではなく枯れて茶色くなったものが多い。
2,3年前から、公園の雰囲気が荒れ始めた様に感じる。
様々な花の花壇なども以前に比べて数段落ちる様な気がする。
こすもすなどの花壇も貧弱そのもの・・・・
先に行った時にもうこの公園は来ることもなかろうと思ってはいたのだが、
時間に余裕が出来たので立ち寄ってみたが、撮るほどのものは見当たらない。
高い駐車料を払った割には、一時間足らずで引き上げざるを得なかった。
同じ国立でも日立海浜公園などとは随分と差がある様である。
日本庭園などの紅葉もまだまだだが、今年は色の冴えが見られない。
気候の条件が悪かったのだろう。

(本ブログの全ての写真は著作権を留保。無断使用・転用・転載・複製を禁ず。)
Posted in
植物、花の世界
ヒメリンゴは、春に白い花を咲かせ、秋に果実をつける。
リンゴ を小さくしたような果実は、赤や黄色。
味は酸味が強気様で、食用としては好む人は少なかろう。
観賞用樹木や盆栽として植えられます。

バラ科リンゴ属の落葉低木。
Posted in
薔薇の世界
ば ら

(本ブログの全ての写真は著作権を留保。無断使用・転用・転載・複製を禁ず。)
Posted in
風景の世界
気温がどんどん低くなってくると、水鳥たちの動きも心なしか鈍くなってくるようだ。
晴れた晩秋の暖かな日にはさすがに彼らの動きも活発の様だ。
水中に生える、草々の間を縫うように泳ぐ水鳥・・・・
暖かな、池側の芝に座って眺めていると、時を忘れるようだ。

(本ブログの全ての写真は著作権を留保。無断使用・転用・転載・複製を禁ず。)
Posted in
紅葉の世界
街中で見る木々や街路樹の色付きも日に日に鮮やかさを増している。
もうすぐ紅葉の名所も人で溢れかえるのであろう。

(本ブログの全ての写真は著作権を留保。無断使用・転用・転載・複製を禁ず。)
Posted in
山茶花の世界
もうこの花がちらほらと咲き始めている。
晩秋から初冬の花のない時期、大輪の花を咲かせる。

(本ブログの全ての写真は著作権を留保。無断使用・転用・転載・複製を禁ず。)
Posted in
植物、花の世界
ビデンス

花壇にはもう見るべきものもない。
そんな中、誰が植えたかウインターこすもすと呼ばれる花が、僅かに姿を見せている。
地上にすると、放っておいても増えすぎると言うから、去年も姿を見せていたのかも知れない。
ウインターこすもすと言ってもこすもすの仲間ではない。
ビデンスと呼ばれている様である。
(本ブログの全ての写真は著作権を留保。無断使用・転用・転載・複製を禁ず。)
Posted in
薔薇の世界
ば ら

(本ブログの全ての写真は著作権を留保。無断使用・転用・転載・複製を禁ず。)
Posted in
植物、花の世界
すいふよう
飲むほどに、酔うほどに・・・・・

(本ブログの全ての写真は著作権を留保。無断使用・転用・転載・複製を禁ず。)
Posted in
薔薇の世界
ば ら

(本ブログの全ての写真は著作権を留保。無断使用・転用・転載・複製を禁ず。)
Posted in
薔薇の世界
ば ら

(本ブログの全ての写真は著作権を留保。無断使用・転用・転載・複製を禁ず。)
Posted in
薔薇の世界
ば ら

(本ブログの全ての写真は著作権を留保。無断使用・転用・転載・複製を禁ず。)
Posted in
秋桜の世界
こすもす

(本ブログの全ての写真は著作権を留保。無断使用・転用・転載・複製を禁ず。)
Posted in
薔薇の世界
ば ら

(本ブログの全ての写真は著作権を留保。無断使用・転用・転載・複製を禁ず。)
Posted in
薔薇の世界
薔 薇

(本ブログの全ての写真は著作権を留保。無断使用・転用・転載・複製を禁ず。)
Posted in
睡蓮の世界
熱帯すいれんにはいろんな種類がある。
ただ、この画の様な葉っぱのものは初めて目にする。
始めからこのような種なのか、それとも不都合でこの様な葉っぱになったのか・・・・・
何とも奇妙な姿ではある。

(本ブログの全ての写真は著作権を留保。無断使用・転用・転載・複製を禁ず。)
Posted in
薔薇の世界
薔 薇

(本ブログの全ての写真は著作権を留保。無断使用・転用・転載・複製を禁ず。)
Posted in
風景の世界
上から眺めると街路樹が色付き始めて、秋が深まっているのを実感する。
徐々に色が変化していく様を見るのがとても好きだ。
徐々に深まりゆく秋。
今が一番過ごし易い気候であろう。
朧でもわっととした春よりもすっきちとした秋がいい。
澄み切って空が高く何とも爽快である。

(本ブログの全ての写真は著作権を留保。無断使用・転用・転載・複製を禁ず。)
Posted in
桜の世界
十月の声を聴くと、ぱらぱらと小さな花を付け始める。
小彼岸桜を片親する品種で小さな淡紅色の花を十月ごろから咲かせ始める。
冬の終わりごろから春先にかけても断続的に咲き続けることから、死期桜と呼ばれることもある。

(本ブログの全ての写真は著作権を留保。無断使用・転用・転載・複製を禁ず。)
Posted in
秋桜の世界
こすもすはまだまだ健在。

(本ブログの全ての写真は著作権を留保。無断使用・転用・転載・複製を禁ず。)
Posted in
植物、花の世界
夏の暑い盛りに咲きつづけたっだりあが、
異と生きいれたいま新しい花を咲かせている。

真っ赤な大輪の花が目にまぶしい。先端の咲けた花弁の白がひときわ目につく。

(本ブログの全ての写真は著作権を留保。無断使用・転用・転載・複製を禁ず。)
Posted in
薔薇の世界
季節は廻りまた薔薇を楽しむ季節がやってきた。

(本ブログの全ての写真は著作権を留保。無断使用・転用・転載・複製を禁ず。)
Posted in
彼岸花の世界
曼珠沙華は天上に咲く真っ白で柔らかい花だという。
この天井に咲くと云われる花だけは、まだ誰も見たことのない花・・・・

(本ブログの全ての写真は著作権を留保。無断使用・転用・転載・複製を禁ず。)
Posted in
植物、花の世界
コムラサキがきれいな実をつけて、重そうに垂れていたのは、
もうずいぶんと前の様な気がする。
ムラサキシキブとは別種にコムラサキがある。
コシキブとも呼ばれることもある。
コンパクトに収まって、庭木として広く普及している。
果実の付きもよく、ボリュームがあり美しい。
ムラサキシキブより用途が広い様な気がする。

この小さな紫の実を一杯につけている風情がとても好きで、
この実が色付いていくのを見るのはとても楽しい。
園芸や庭木として植えている時は、コムラサキを指してムラサキシキブと呼ぶことも多い様である。
ムラサキシキブとコムラサキはよく似ているが、種は違っても、同じ呼び方で十分通用する。
見た感じ、弓状に枝をしならせて重たそうに果実をびっしりつけているのがコムラサキと思っていい。
(本ブログの全ての写真は著作権を留保。無断使用・転用・転載・複製を禁ず。)
Posted in
彼岸花の世界
ひがんばなは古くには中国より紛れ込んだと言われているが、
この植物の毒性に目を付けて、持ち込んだと考える方ががいいのかもしれない。
昔は田や畔を崩す地中の小動物を避ける必要が強かった。
墓なども、昔の土葬を考えるとその周りにこの花を植えるのは頷ける。

何故曼珠沙華と言われるのかは知らないが曼珠沙華は仏教典からの由縁があり、
天上の花と呼ばれることもある。

(本ブログの全ての写真は著作権を留保。無断使用・転用・転載・複製を禁ず。)
Posted in
秋桜の世界
初めて黄色いコスモスが現れてから、もう随分になるが黄色い品種はそれほど増えた様子がない。
サンセットイエローなどと言う品種もある様だが、コスモスの黄色って難しいのか、
この種などは白に近い様な感じさえする。

(本ブログの全ての写真は著作権を留保。無断使用・転用・転載・複製を禁ず。)
Posted in
秋桜の世界
こすもす

(本ブログの全ての写真は著作権を留保。無断使用・転用・転載・複製を禁ず。)