写真讃歌 ~徒然双紙~
自然の風景や植物、花の美しさを楽しむために・・・・・
04 30
, 2018
おじゃま虫
Posted in
雑草の世界
世におじゃま虫は多い。
大正期に一攫千金を夢見て、輸入した代物だが、こんなもの銭になる花ではないことは一目瞭然。
こんなものを持ち込んだバカは、土の中で呻いていることだろう。
それで喜んだのは草刈りなどを行う造園業者ただ一人。
それでもこんな花でも画に使用という、ものもいるのだが、よほど撮る物がなくって、うろうろ探し回っているものだけだろう。
北米の草花を持ち込むときは、よほど吟味する必要がある。
北米の雑草が我が国全土で数多く繁茂しているのはなんとも見苦しい
<掲載写真の複写、無断使用はお断り。>
04 29
, 2018
しらん
Posted in
山野草の世界
こんな花でも、花を撮り始めた頃ははるばると大きな公園まで撮りに出かけたものだ。
今はもう、至る所の道ばたで見ることが出来る。
この花々も、家の近くの何時もの処で、何時ものように、群れていた。
近くでいつでもとれる習慣が付くと、この花夕方には花を閉じてしまうことを忘れていた。
<掲載写真の複写、無断使用はお断り。>
04 28
, 2018
アヤメの咲く頃
Posted in
植物、花の世界
先日来、つぼみがどんどん大きくなって、何時咲くだろうと待っていたがやっと花を咲かせた様である。
この青紫のアヤメ、日差しのあるときに撮ると、隠れた色合いの赤みが表に出てなかなか見た目の色合いの表現は難しい。
それではと、日差しの差さない曇り日に出かけてみたが、やはり同じような色合いにしかならない。
要はレンズを通した光が印板に焼き付ける色合いは、見た目の色合いよりも透過光を感知しているのだろう。
どうにもこのアヤメの画の赤系の紫って言うのはどんよりとして好きになれない。
見た目は美しいのに、何故同じアイリス系の花々の中で、このアヤメだけがこんな汚い色にしかならないのだろう、といつも不思議に思う。
これを書いたのはもう何日も前。
今日あたりはもう満開過ぎで萎れ始めているものも多い。
<掲載写真の複写、無断使用はお断り。>
04 26
, 2018
ドウダンツツジ
Posted in
植物、花の世界
秋には真っ赤に紅葉して、美しい姿を見せてくれるドウダンツツジ。
秋の紅葉は非常に美しく、季節ごとに楽しめる樹木である。
一口にドウダンツツジとは言っても、何種もの仲間があるようで、区別は甚だ難しい。
春に新しい芽が吹く頃に花を咲かせる。
スズランのような白い壺型の花が、枝から垂れ下がるようにたくさん付いている姿が面白い。
<掲載写真の複写、無断使用はお断り。>
04 24
, 2018
ネモフィラ
Posted in
山野草の世界
そう言えば、この前時期の過ぎたチューリップを撮りに行ったとき、ネモフィラが申し訳のように植えられていた。
子供だましの花壇であったが、撮る物もなく、通りがかりに何枚か撮ったのを思い出した。
安かろう、わるかろうは海外流出企業の製品だけで結構だ。
同じ国立でも、公園の規模や、園長のものの考え方で、公園作りもずいぶんと差が出来るようだ。
常陸の海浜公園のネモフィラはつとに有名で、それはそれは見事な景観を呈している。
公園規模の差と言えばそれまでだが、海浜公園の見事さはこの花だけに限ったことではない。
それでも、昭和公園の一昔前は、このネモフィラは一山を埋め尽くしたこともあったが、ちいさな丘とはいえ見事ではあった。
夏のひまわりの群落も今は夢のまた夢、ずいぶんと様変わりした昭和公園ではある。
<掲載写真の複写、無断使用はお断り。>
04 23
, 2018
街路樹
Posted in
植物、花の世界
街路樹の効用は様々だが、花を愛でるためのものも一つの主要な要素である。
桜のようにぱっと咲いてパッと散るのも、花吹雪眺めでいいのかもしれないが、寿命の長い花であることも重要であろう。
この花も結構長い間楽しませてくれるようだが、赤系のものは少なく、白いものが目立つ。
赤い花をようやく目にして、撮りたいときはカメラなし。
それでも、意を決して取りに戻って、撮ったはいいが、イメージ通りにはなかなか描けないようである。
<掲載写真の複写、無断使用はお断り。>
04 22
, 2018
春過ぎて~~
Posted in
山野草の世界
春すぎて 夏来にけらし ~
こんな和歌など入れようものなら、変換作業が大変である。
持統も苦笑いしてることだろう。
Win10nに搭載されたWordの使いにくさと言った、今までの中で最たるものだろう。
このバカ、一人前に修飾語が重複してますとか、それは間違いデスなどとのたまう割に文節がわからないらしい。
日本語の文節、区切りの分からない奴が、どんなに巧妙に作ろうとも、適切な変換ソフトなど出来るはずもない。
江戸の頃に書かれた文を入れると、とんでもない文章が出現する。
誰が作っているのか知らないが、日本語の難しさを認識し直す必要がありそうである。
毛唐の中では日本語に通じているぐらいに思っているのだろうが、
代を重ねるに従って、だんだん悪くなる法華の太鼓というところなのだろう。
こんなバカ相手にしていても仕様が無いが、春過ぎて夏來にけらしこの頃は、路傍の草花に種の入れ替わりが続いている。
これまでの山野草や雑草も種の保存の役目を終えて、自らは短い生命を閉じていく。
新たに咲き始めた山野草も、種を残す役目を果たすまで、我らの目を楽しませてくれることだろう。
<掲載写真の複写、無断使用はお断り。>
04 21
, 2018
華やか
Posted in
風景の世界
もうこれだけ咲ききってしまうと、一つ一つの花には、画になるだけの価値がない。
とは言っても、花が集団になるとそれなりに華やかさが醸し出されてくる。
それが風景の中の主力になり得るかどうかはまた別のことである。
それはその画を作り出した作者が何に感動したかに懸かっている。
それは人間とて同じこと、開ききった花には臈長けた美しさはあるが、つぼみから開きかけた頃の美しさにはかなわない。
己の意図としては、レンズの限界まで、広げたかったのだが、意図しない有象無象が画面を壊すことを恐れた。
風景の画に、意図しない点景を入れるなら、撮らない方がよいとまで思っている。
今のデジタルの時代では、不要なものは容易に消し去ることは出来るのだが、それでも違和を感じることがあるのは否めない。
<掲載写真の複写、無断使用はお断り。>
04 20
, 2018
藤棚
Posted in
植物、花の世界
富士は花を咲かせるのが大変難しいと聞いたことがある。
我が家に巣くっていた藤など四半世紀一度も花を見せてくれたことがない。
ただ夏には葉を一杯に広げて、涼しい日陰を作ってくれたことがせめてもの罪滅ぼしなのだろう。
近くにある藤が、一昨年まで花を一杯咲かせていたが、去年はついに花を見せてはくれなかった。
藤と言えば、足利の藤が有名だが、さすがに足利までは出かける気が起きないな。
<掲載写真の複写、無断使用はお断り。>
04 18
, 2018
カロライナジャスミン
Posted in
植物、花の世界
北アメリカ南部~中央アメリカに分布するつる性の常緑樹。
名前はそのまんまカロライナに自生するジャスミンという意味だが、お茶などに利用されるジャスミンとは全く別の植物。
花を撮ってるととてもいい香りに包まれる、そんなところからジャスミンを連想したのかもしれない。
つるは生育が旺盛で、堅い銅線のような蔓が近くの街路樹の大木の枝を伝って伸びて、そのてっぺんに達している。
常緑だから当たり前だが、冬でも葉が落ちず、よく茂っている。
だが葉っぱに大小の黒斑が付くのが玉に瑕で、画にしたとき修正が大変である。
春中頃から初夏にかけて、黄色い小花を咲かせる。
花が小さいだけにたくさん咲いているようには見えるが、それも年によりけりで、寂しすぎるほど少ないときもある。
今年のように花付きのよい年は、満開時期は全体が黄色く染まるくらいたくさんの花をつけることもある。
<掲載写真の複写、無断使用はお断り。>
04 17
, 2018
すずらん
Posted in
山野草の世界
いわゆる日本スズラン、これが日本原産かどうかは知らないが、我が国の寒冷地に咲くあの香りのよいニホンスズランというのを,
一度はユックリ画にしてみたいとは思うが、関東あたりに巣くっていては、お目に掛かることすら出来ない。
せいぜいこの平べったい、ドイツスズランに出会えば幸運と言えるのかもしれない。
例年は五月の連休時に花を咲かせるのだが、今年はずいぶんと早いようだ。
肥料を与えることもなく、毎年必ず花を見せてくれるが、年々草丈、花が小さくなっていくようだ。
<掲載写真の複写、無断使用はお断り。>
04 16
, 2018
花海棠
Posted in
植物、花の世界
気候が温暖だったせいか、様々な花々が一斉に花開き、目を楽しませてくれた。
春の移ろいは早く、道ばたに咲いていた様々な野草ももう姿を消してしまった。
去年までは立ち枯れの如く、花を咲かせるのもやっとの状態だった花海棠が、
今年は見事な花を咲かせていたのには驚かされた。
あたかも去年とは別の花木のような蘇り様であった。
<掲載写真の複写、無断使用はお断り。>
04 15
, 2018
オウバイ
Posted in
植物、花の世界
黄梅とは書いても梅の仲間ではない、ジャスミンの仲間のようだが、香りは全くない。
中国では迎春花と呼んでいるようだが、西欧ではウインター・ジャスミンといっているらしい。
近くにカロライナジャスミンも繁茂しているが、これは周囲にいい香りをまき散らしている。
樹高は1、2mほどで枝は細くて、つるのように枝垂れて地面に付くくらいに長く伸びている。
主な開花期はずいぶんと長いような気がするが、葉が出る前にちいさな黄色い花を一杯に咲かせる。
去年までは名前もわからず、撮ってもほとんど画に仕上げたことはなかった。
しだれる花だけに、風の強い時期の花であってみれば、気長に待って撮るきも起きなかったのが本音だろう。
中国原産の落葉樹。
<掲載写真の複写、無断使用はお断り。>
04 14
, 2018
山桜と里桜
Posted in
桜の世界
おおしまざくらあるいはやまざくらを親として作り出された園芸種と言えるのかもしれない。
大本は野生の山桜であるが、里桜の多くの品種の親とされる大島桜は山桜の変種とされている。
里桜の一種である松月と言われる品種の桜であるが、この桜のわずかにピンクがかった姿が好きで、
ほとんど毎年撮りに出かけるが、今年の春はすべてワンテンポおくれてしまった。
これももう見頃過ぎで、画になるような姿はついぞ見られなかった。
<掲載写真の複写、無断使用はお断り。>
04 13
, 2018
イカリソウ
Posted in
山野草の世界
古くから親しまれてきたという割にはあまり見かけることもない野草である。
とは言っても、春を代表する野草の一つではある。
晩秋には、葉や茎は枯れて、宿根として越冬して、よく春にはまた花を見せてくれる。
初めて見たのは牡丹を撮りに行って、下草の中に咲いていたのが始めただった。
この姿を見ると花とも言えない姿であるが、茶花などに用いられると言うから、茶人って物好きだなあ~って思う。
<掲載写真の複写、無断使用はお断り。>
04 12
, 2018
里桜
Posted in
桜の世界
桜吹雪とはよく言ったもので、桜が散る頃は強風が吹き荒れる。
今年は桜吹雪ならぬ、スギ花粉吹雪で、近くの山さえかすんで見える。
このスギ花粉が下火になる頃は遙か遠くからお邪魔虫の黄砂が降ってくる。
日本は四季があって、いい国だなどと言った馬鹿もいるが、何を血迷っているのだろう。
桜吹雪がほとんど絶えた頃、八重の様々な里桜が姿を見せ始める。
里桜とは言うが、ソメイヨシノも里桜の一品種であるから、特に里桜などという必要も無いのだが。
これは御衣黄で通っていたが、鬱金桜らしいというのだが持ち主もはっきりとはわからないらしい。
つぼみを見ると、鬱金というより御衣黄ではないかと思うのだが。
<掲載写真の複写、無断使用はお断り。>
04 11
, 2018
ちゅーりっぷ
Posted in
植物、花の世界
ことしの春は何もかにもワンテンポ狂っているようだ。
気がついた時は桜はもう満開。
チュリップが花を咲かせ始めたら、久しぶりに昭和公園へでも行ってみようと思っていたら、チューリップももう見頃ですという。
見頃と表現されるときは、画にするにはすでに遅し。
そんなところへはるばる出かけるほど閑じゃない。
近くの公園の花を見ても、すでに開ききってしまっていた。
近くに咲いている花でも種によっては、開ききる寸前にいい姿を見せてくれるものもある様で
、光の具合がよくなる時を見計らって、出かけたりするのもまた楽し。
<掲載写真の複写、無断使用はお断り。>
04 10
, 2018
旬の花 黄花かたくり
Posted in
山野草の世界
かたくりの花が見頃を迎えるころ、地上に葉を出して開花の準備を始める。
見慣れた紫のかたくりとはひと味違う、西洋の園芸種らしい。
一株からいくつか花を咲かせるのか、花数が多くとても賑やかではある。
絵にしようとすると、その花数の多さが時には邪魔になって困ることがある。
それでも賑やかに花をたくさん咲かせて目を楽しませてくれるのがいい。
<掲載写真の複写、無断使用はお断り。>
04 09
, 2018
ハナミズキ
Posted in
植物、花の世界
アメリカを代表する花木で、カナダからアメリカメキシコにかけて、広範囲に分布しているという。
我が国が桜を送ったおかえしに、送られてきたと聞いたことがある。
もう数十年前に、神代植物園で、その大木を目にしたときに聞いた話であるが、
その頃はまだ花の写真など撮ってはいなかった。
それにしてもよくもまあ普及したものだと思う。
様々なところで街路樹として、白やピンクの花をさかせているのを見かける。
正式にはアメリカヤマボウシらしいが、もっぱらハナミズキと呼ばれているようだ。
近くにあるハナミズキも一つ二つと花を咲かせ始めている。
<掲載写真の複写、無断使用はお断り。>
04 08
, 2018
水仙は花盛り
Posted in
植物、花の世界
日本水仙は暮れには花盛りを迎えたが、様々な洋水仙は今が花盛り。
花壇と言わず、草むらと言わず、道ばたのコンテナーにも様々な水仙が咲き競っている。
大きな姿の水仙も見応えあるが、このちいさな花の水仙は、まとまって咲く姿の面白さに惹かれるものがある。
<掲載写真の複写、無断使用はお断り。>
04 07
, 2018
黄花スミレ
Posted in
山野草の世界
ちいさな黄色いスミレが緑の葉のなかに豆をまいたように咲いていました。
Olympus Viewerで現像してる人、自分の思うとおりの名称で簡単に保存ができていますか。
私は現像後の保存にずいぶん悩まされています。
糞みたいなソフトだと思うんですが。
命名規則などとふざけたものをもうけて、しかもすぐに同じ名前が複数ぞんざいしますなどと表示する。
こんなもの必要ない。
ファイル名を入れる欄があればそれでいい。
こんなソフトが続く限り、オリンパスは捨てよう。
それに安かろう悪かろうの中国製というのも、お断りだな。
<掲載写真の複写、無断使用はお断り。>
04 06
, 2018
桜の一つの風情
Posted in
桜の世界
近くに咲く山桜の木の勢いも、年々衰えてきているようで、なんとも寂しい思いを感じている。
桜も一気に満開になってしまったような印象が、今年の桜にある、そんな気がしています。
五分だ、八分だと満開を待っているうちが楽しみなのだが、一気に満開だなどとは情緒がない。
桜に限らず、徐々に満開に近づく趣がいいのであって、パッと咲いて、パッと散るのはいただけない風情です。
何でもそうだが上り詰めたものには面白みがない。
データーの移し替えに夢中になっていて、花見にまで気が回らなかった所為ももあるのだが、気がついたらもう満開では、春一つ失ったような気がする。
そうなるとここの花を楽しむよりも景色として眺めたくなる。
個々の花は、画にしたい様なものに出会えるのだろうかなどと・・・
景色がいいのか、個々の花の面白さがいいのか、それは人それぞれの好みによるのだろう。
<掲載写真の複写、無断使用はお断り。>
04 05
, 2018
イフェイオン
Posted in
山野草の世界
スプリング・スターフラワーと呼ばれるように星形の花が道ばたの空き地に咲き乱れている。
ハナニラなどと言うのは葉っぱや茎を折ったりするとニラのような匂いを発すヵと言うらしいが、
直裁ではあるがなんともセンスのない命名をするものだと花を見るたびに想う。
日本人の頭の程度なんてその程度のものなのかもしれない。
<掲載写真の複写、無断使用はお断り。>
04 04
, 2018
里山の野草たち
Posted in
山野草の世界
<
陽気につられて、出かけてみた配意が里山を登ったり降りたり、おおよそ三時間。
少々くたびれた、いや老いの身には大変な重労働。
桜が散る頃になると、里山の山野草も新しいものは見当たらない。
わずかに黄花かたくりが、満開の見頃になっていた。
遅く咲き始めた白根葵が、いつになく大輪の花を咲かせていた。
<掲載写真の複写、無断使用はお断り。>
04 03
, 2018
花の命は短いけれど
Posted in
桜の世界
老子も言っているように、いつまでも器を一杯にして満たし続けようとするのはよくない。
仕事をやり遂げたらさっさと身を引いて引退するのがいい。
桜はそのことを心得ているがごとく、満開になるとすぐに花びらを散らして、見事な桜吹雪を見せてくれる。
身の引きどころを知っているかの如く、見事な引き際である。
<掲載写真の複写、無断使用はお断り。>
04 01
, 2018
姫辛夷
Posted in
植物、花の世界
小高い里山を登ると、地には様々な山野草が姿を見せている。
青空を背景にこれもまた様々な花木が花を咲かせている。
この季節、一気に開いた桜もいいが、それぞれ特徴のある花を見ながらの散策を楽しめるのがいい。
<掲載写真の複写、無断使用はお断り。>
Home
カレンダー
03
| 2018/04 |
05
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
-
最新記事
花壇の花 (12/06)
なんてんの実 (12/05)
もみじ秋色 (12/04)
さざんか (12/03)
紅葉~稲荷の祠~ (12/02)
カテゴリ
植物、花の世界 (904)
山野草の世界 (299)
梅の世界 (114)
椿の世界 (89)
桜の世界 (90)
牡丹、芍薬の世界 (35)
花桃の世界 (5)
薔薇の世界 (79)
紫陽花の世界 (56)
花菖蒲の世界 (22)
睡蓮の世界 (16)
秋桜の世界 (62)
菊の世界 (25)
山茶花の世界 (55)
紅葉の世界 (21)
富士の世界 (5)
自然の風景の世界 (84)
随想 (0)
デジブック (3)
未分類 (2)
生きものの世界 (5)
百合の世界 (102)
風景の世界 (91)
古代蓮の世界 (20)
花のある風景 (27)
彼岸花の世界 (40)
雑草の世界 (24)
生き物の世界 (5)
石の仏の世界 (6)
蓮華の世界 (14)
れんげしょうまの世界 (8)
蓮の華 (1)
花と随想 (9)
写真と随想 (1)
月別アーカイブ
2019/12 (6)
2019/11 (29)
2019/10 (30)
2019/09 (27)
2019/08 (30)
2019/07 (30)
2019/06 (27)
2019/05 (29)
2019/04 (27)
2019/03 (28)
2019/02 (24)
2019/01 (27)
2018/12 (27)
2018/11 (28)
2018/10 (28)
2018/09 (27)
2018/08 (25)
2018/07 (23)
2018/06 (24)
2018/05 (25)
2018/04 (26)
2018/03 (19)
2018/02 (18)
2018/01 (15)
2017/12 (26)
2017/11 (28)
2017/10 (30)
2017/09 (28)
2017/08 (30)
2017/07 (31)
2017/06 (30)
2017/05 (30)
2017/04 (28)
2017/03 (29)
2017/02 (22)
2017/01 (21)
2016/12 (28)
2016/11 (25)
2016/10 (26)
2016/09 (27)
2016/08 (30)
2016/07 (28)
2016/06 (27)
2016/05 (28)
2016/04 (28)
2016/03 (28)
2016/02 (28)
2016/01 (28)
2015/12 (28)
2015/11 (29)
2015/10 (27)
2015/09 (24)
2015/08 (23)
2015/07 (23)
2015/06 (26)
2015/05 (28)
2015/04 (30)
2015/03 (27)
2015/02 (26)
2015/01 (25)
2014/12 (22)
2014/11 (29)
2014/10 (27)
2014/09 (29)
2014/08 (31)
2014/07 (31)
2014/06 (29)
2014/05 (31)
2014/04 (29)
2014/03 (31)
2014/02 (28)
2014/01 (29)
2013/12 (29)
2013/11 (29)
2013/10 (29)
2013/09 (29)
2013/08 (31)
2013/07 (29)
2013/06 (29)
2013/05 (31)
2013/04 (30)
2013/03 (31)
2013/02 (28)
2013/01 (30)
2012/12 (24)
2012/11 (15)
リンク
管理画面
FC2カウンター
フリーエリア
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS